 
		
					
		浜松市東区 
- 
リフォーム概要工期14日間
 内容屋根 ガルバリウム鋼板葺き替え(カバー工法)
 外壁 ガイナ塗装3回塗り
 
 
新着現場ライブ(日々更新していきます)
- 
26【完成③】今回は遮断熱効果の期待できる「ガイナ」を使用しました。
 夏の暑さや冬の冷たい外気の影響を軽減する優れた塗料です。(2014年12月25日更新)
 
- 
25【完成②】外壁の色味は暖かみのあるベージュ系の色です。1階と2階の境にある帯板やサッシの白色にとてもマッチしているのではないでしょうか?(2014年12月25日更新)
 
- 
24【完成①】足場を撤去して完成です。
 下の「着手前」写真と比べてみて下さい。全体的に明るくなったのが分かると思います。(2014年12月25日更新)
 
- 
23【屋根・葺き替え完了】煙突周りもしっかりと納まる様に板金加工で仕上げました。
 アイジー工業の「ガルテクトF」という屋根材ですが、意匠性の高い屋根材でお勧めです。(2014年12月19日更新)
 
- 
22【屋根・葺き替え完了】棟押さえの部分を取り付けて葺き替え完了です。
 今回は「カバー工法」で行なったので既存のカラーベストが下にあり、遮熱・断熱効果にも期待が持てます。(2014年12月19日更新)
 
- 
21【屋根・葺き替え⑤】棟の部分を残して葺き替えも大詰めです。このお宅は寄棟造りの屋根形状なので材料の加工頻度も多く、いわゆる三角屋根に比べると時間が掛かりました。(2014年12月19日更新)
 
- 
20【屋根・葺き替え④】この日は風が強く、職人さんも大変そうでした。屋根材を留めるビスがしっかり効いているのを確認しながら施工します。(2014年12月14日更新)
 
- 
19【屋根・葺き替え③】下から上へと屋根材を葺いていきます。収まりが悪いと雨漏れの原因にもなるので慎重に作業を行ないます。(2014年12月14日更新)
 
- 
18【屋根・葺き替え②】ルーフィングを敷き詰めた後、新規の屋根材を専用の工具を使い、現場の寸法に合わせてカットしています。(2014年12月14日更新)
 
- 
17【屋根・葺き替え①】塗装工事が済んだので屋根の葺き替え工事に入りました。
 既存のカラーベストはそのままで、上から「カバー工法」で金属屋根を葺いていきます。(2014年12月14日更新)
 
- 
16【外塀・仕上げ完了】外塀の塗装が終わりました。
 以前の色味よりも少し濃くなり、落ち着いた雰囲気です。開口部の内側も綺麗に仕上げる事が出来ました。(2014年12月14日更新)
 
- 
15【外塀・上塗り】外塀の上塗り作業です。
 今までと同じ色味で仕上げます。
 先日造作した開口部もしっかりと仕上げていきます。(2014年12月4日更新)
 
- 
14【外塀・下塗り】下地処理の後、下塗り工程を行ないます。塗り残しや塗りムラが無いように確実に作業を進めていきます。(2014年12月4日更新)
 
- 
13【外塀・下地処理】外塀は高圧水洗浄すると旧塗膜が所々剥がれてしまいました。
 新しく塗る塗料が密着するように下地処理を念入りに行ないます。(2014年12月4日更新)
 
- 
12【ガイナ・攪拌状況】ガイナは水性塗料なので水で希釈して使用します。比重の軽いセラミックが上部に浮いてきてしまうので充分に攪拌して使用します。(2014年12月4日更新)
 
- 
11【外壁・上塗り】外壁にガイナを塗装しています。
 塗膜の厚みに注意して進めています。一度に厚塗りをすると亀裂が起こる事がある為です。(2014年12月4日更新)
 
- 
10【板金部・錆止め】板金部分に錆止めを塗っています。
 雨樋を固定している金具などにも念入りに塗っていきます。(2014年11月25日更新)
 
- 
9【下塗り完了】下塗り作業が完了しました。
 今回は上塗りに遮断熱塗料の“ガイナ”を使用します。(2014年11月25日更新)
 
- 
8【外壁・下塗り】外壁の下塗り作業です。
 白色の下塗り剤を使い、塗り残しが無いか確認しながら作業を進めます。(2014年11月25日更新)
 
- 
7【高圧水洗浄①】洗浄作業の写真です。
 長年蓄積された汚れや劣化した旧塗膜を高圧水で洗い落とします。(2014年11月25日更新)
 
- 
6【足場設置完了】足場の設置が完了しました。
 足場を組む際、近隣の敷地をお借りする事も少なくないのですが、幸いにも協力的な方ばかりで本当に助かっています。(2014年11月16日更新)
 
- 
5【外塀 開口部造作②】コンクリートカッターで中の鉄筋を切断してから左官コテでモルタル仕上げにしました。車を発車させる際、塀の向こう側がよく見えるようになりました。(2014年11月16日更新)
 
- 
4【外塀 開口部造作①】駐車スペースの外塀は見通しが悪いとの事で、3箇所に長方形の開口部を作りました。綺麗に塗り替える前のこのタイミングがベストでした。(2014年11月16日更新)
 
- 
3【着手前③】カラーベストの屋根ですが、今回この屋根材を残して金属製の屋根材を「カバー工法」で葺き替えます。
 撤去処分の費用が掛からないので通常の葺き替えよりも安価で済みます。(2014年11月16日更新)
 
- 
2【着手前②】窓枠や帯板の白色を活かして淡い暖色系の色をお選びいただきました。
 仕上がりが楽しみです!(2014年11月16日更新)
 
- 
1【着手前】2回目の塗り替えのお宅です。
 外壁は遮断熱塗料のガイナを塗ります。又、手前の塀も併せて綺麗に塗り替える予定です。(2014年11月16日更新)







































